自社製品をお客さまへ認知してもらい購買意欲を高めるために必要不可欠な販売促進。効果的な販促を行うためには3種類の媒体を上手に使い分けることが大切です。
それぞれの販促媒体の特徴を知ると、ターゲットや販促のタイミングによってどれを選択したらよいか分かりやすくなります。最後には効果的な販促媒体を選ぶためのポイントもご紹介しますので、ぜひ参考にしてください。
3種類の販促媒体と特徴
販促においての媒体とは、自社製品やサービスを消費者へ伝えるための手段のことを指します。販促媒体は大きく分けて、マス媒体・SP媒体・インターネット媒体の3種類です。
それぞれの媒体によってメリット・デメリットがあり、ターゲットや販促のタイミングによって上手に選択するとより購買意欲を高める効果が期待できます。
マス媒体
マス媒体とは、いわゆるマスメディアのことで、具体的にはテレビ・ラジオ・新聞・雑誌などのことです。マスとは大衆という意味があります。
つまり、マス媒体とは、不特定多数の消費者へ向けて情報を発信する手段ということです。そのため、ターゲットを絞らず、できるだけ多くの人へ情報を伝達したい場合に有効な方法といえます。
しかし、マス媒体にとって軽視できない問題が、若年層のテレビ・新聞離れです。SNSやインターネットの情報が若者にとってはタイムリーであり、需要が高まっています。
また、コスト面でもマス媒体はデメリットといえるでしょう。マス媒体の信頼度は依然として高いですが、販促広告の制作や宣伝に関して費用がかかることは加味しておく必要があります。
SP媒体
SP媒体とは、セールスプロモーション媒体の略です。古くからある販促媒体の一つで、具体的には新聞の折り込みチラシ・バスや電車の吊り下げ広告・看板・ダイレクトメールなどがそれにあたります。
マス媒体に比べて低コストな面がメリットです。特定のターゲットに向けた販促媒体としては効果が期待できます。しかし、地域性が限られた媒体ともいえ、情報の広がり方は、他の2つの媒体に比べると劣るでしょう。
インターネット媒体
インターネット媒体とは、その名のとおり、インターネットを活用した販促手段のことです。昨今、インターネットの情報が世間に与える影響は多大なものがあります。
インターネット媒体を活用すれば、不特定多数の人へ効率よく情報を拡散することが可能です。そのかわり、インターネットを利用しない、もしくは苦手な人に対しては効果が薄いため、目標とするターゲット像を明確にしたうえで販促媒体を選択することが大切です。
効果的なマス媒体2選
費用がかかる点はデメリットともいえますが、マス媒体の持つ信頼感にはいまだ絶大なものがあります。
テレビ
マス媒体のなかでももっとも規模が大きく、不特定多数の消費者へ情報を伝達できる手段がテレビです。自社製品やサービスの内容を映像と音声で視聴者へ届けられるため、より消費者の記憶に残りやすく販促効果は高いといえます。
テレビは政府からの許認可事業で、国民へ正確な情報を伝えることが求められます。そのため、テレビで流れる情報は信用度が高いわけです。
このような事情から、テレビCMに出稿できる広告主は、国民からの信用を得ていることが条件になります。高額な広告費も必要なため、誰でも利用しやすい媒体とはいえませんが、その分、販促効果は高い媒体です。
新聞
新聞は歴史の長い販促媒体です。そのため、新聞に載る情報は社会的な信用度が高いとみなされます。新聞に広告が出せれば、おのずと自社ブランドのイメージアップにもつながるでしょう。
若年層の新聞離れは進んでいますが、スマートフォンやタブレットから購読可能な電子版も存在し、まだまだ販促媒体として活用の余地があります。
効果的なSP媒体2選
SP媒体のなかで近年注目が集まっているのがデジタルサイネージ。また、より直接的に顧客へアプローチできるイベントや展示会もSP媒体の一つです。
デジタルサイネージ
デジタルサイネージとは、電子看板のことです。デジタルサイネージは、通常の看板とは違って、ターゲットや時間帯に応じて臨機応変に表示内容を変えられたり動画再生も可能であったりと汎用性の高い媒体です。
簡単にデータを差し替えることもできるのもメリットの一つ。一方で、電気が通らない場所には設置できない点は玉にキズですが、今後も注目度の高い販促媒体といえます。
イベント・展示会
イベントや展示会は、直接顧客と接して自社製品のプロモーションができるため、販促効果は高めです。成功させるためには、早めにイベント自体の宣伝をし、より多くの顧客へ集まってもらう必要があります。
しかしながら、実際に製品を手に取って試せるイベントは、消費者の購買意欲も高まりやすく、おすすめな販促媒体です。
効果的なインターネット媒体2選
不特定多数の人へ情報を発信できるという利点が強みのインターネット媒体。より効果的な手段はSNSと動画サイトです。
SNS
InstagramやLINEなどのSNSは、無料で利用できるサービスも多いため、低コストで販促を行いたい場合におすすめな媒体です。SNS独自の拡散機能で、自社製品を知らない消費者にも効率的に情報が届くのがメリットの一つ。
SNSを活用しないターゲットには効果が発揮しにくい点は否めませんが、若年層などSNS利用者が多い層に向けては効果的な販促媒体です。
動画サイト
インターネット媒体として市場規模が拡大しているのが、動画サイトに表示させる広告です。テレビCMと同様、動画と音声による販促は、消費者にとって分かりやすく印象的なため販促効果は高めです。
ただし、動画制作にはコストがかかります。また、数秒間視聴しただけで視聴者が任意で広告を飛ばせる機能もあるため、目に留まりやすい魅力的な広告をつくることも重要です。
販促媒体を選ぶときのポイント
販促媒体を選ぶときの一番のポイントは、ターゲットの明確化です。自社製品を訴求したい相手は誰なのか、年齢や性別、生活スタイルなど細かく分析することで、効果的な販促媒体を選択するヒントになります。
また、媒体によって訴求できる規模にも違いがあります。特定の地域に向けた販促なのか、広く多数の人へ情報を届けたいのかによって、媒体を選択することが成功へのカギです。
まとめ
販促媒体は、マス媒体・SP媒体・インターネット媒体の3つに分類されます。マス媒体は大多数の消費者へ向けた販促が得意です。一方、SP媒体は地域性に特化したピンポイント販促の場合、効果を発揮しやすいでしょう。インターネット媒体は低コストで効率的に多くの人へ情報を伝える販促として活用できます。
それぞれの特徴をしっかり理解し、販促したいターゲットを明確にすることで、より効果的な販促媒体を選択することが可能です。