紙のブランドタグは、商品のイメージを左右する大切なアイテムです。
アパレル製品を購入する際、紐で括りつけられているブランド名やロゴが表記された紙を見たことがあるでしょう。それが、紙のブランドタグ、通称、下げ札です。
紙のブランドタグは商品を購入すれば、基本的に捨てられてしまうものです。しかし、こだわって作られた下げ札が付いていることで、ブランドイメージは大きく向上します。
おしゃれなブランドタグは、お客さまの目に留まり、無意識的でも商品を選ぶきっかけになるアイテムです。
本記事では、紙のブランドタグを作るうえで大切な用紙の種類と印刷方法を解説します。また、用途に合わせたアイデアもご紹介しますので、ぜひ、紙のブランドタグ作りのヒントにしてください。
ブランドタグに適した用紙の種類
紙のブランドタグ作りでまず選ぶのが、用紙の種類です。商品のイメージに合わせて適切な用紙を選択すると、イメージアップが狙えます。
下げ札に使用する用紙は、一般的な用紙に比べて少し厚めなものが多いのが特徴です。
ナチュラルな風合いの用紙
ハンドメイド作品や手作り感のある雑貨などには、ナチュラルな風合いの用紙がブランドタグに向いているでしょう。ナチュラルな風合いとは、柔らかな質感や素材感が強い用紙のことです。
たとえば、ディープマット紙は、紙本来のナチュラルな手触りとやや硬めでしっかりとした厚みがあります。また、ざらっとした表面と茶色のカラーが特徴的なクラフト紙は、ヴィンテージ感を表すのに効果的な用紙です。
スタイリッシュなイメージの用紙
商品イメージとしてスタイリッシュさを演出したい場合は、モノトーン系の用紙がおすすめです。印刷時に箔押しを選択すると、より高級感のある仕上がりになります。
箔押しに適した用紙は、OKフロート紙やGAファイル紙です。OKフロート紙は、熱と圧力を加えると凹んだ部分が色が変わるという不思議な特徴があります。
一方、GAファイル紙はしっかりとした厚みがあり、サラサラとした風合いの紙です。箔押しがキレイに輝き、高貴な印象を与えます。
ポップな印象の用紙
ポップさを演出したいときは、カラーカードを使用するのがおすすめです。カラーカードとは、紙そのものに色がついたものになります。色の選択肢が豊富なので、商品にピッタリのカラーを選べるのがポイントです。
ポップな印象のブランドタグを制作する場合は、イエローやピンクなどビビットなカラーカードを選択しましょう。フルーツやスイーツをイメージすると、選びやすくなります。
タグの形も、一般的な四角だけでなく、ハート型や星型なども選択可能です。一味違った形のブランドタグはお客さまの目に留まりやすく、ブランドイメージを強く印象づけます。
ブランドタグの印刷・加工方法
紙のブランドタグの印刷方法はさまざまです。印刷方法によって、特徴があるので、仕上げたいイメージや部数に応じて選択しましょう。
オフセット印刷
オフセット印刷とは、シアン・マゼンタ・イエロー・ブラックの4色の版を出力し印刷することです。4色が重なり合うことでフルカラーが再現されます。
短時間で鮮明な印刷を行えるのが特徴です。大量生産にも適しているため、ロット数が100枚以上になる場合、おすすめな印刷方法といえます。
オンデマンド印刷
オフセット印刷とは異なり、版を使用せずデータをインクジェットプリンターなどで出力する方法を、オンデマンド印刷と呼びます。
版が必要ない分、小ロットでも低価格で印刷できます。納期も短めなのがメリットの一つです。
箔押し・型押し
箔押しとは、凹凸のある金属製の版を用いて熱と圧力によって薄い箔リボンを転写する方法です。箔は、一般的な金や銀などのメタリック系だけでなく、白や青などのクレヨンのような発色の箔もあります。
箔押しの一番のメリットは、デザインが際立つことです。金や銀の箔を使用すれば高級感も演出できます。
型押しは、下げ札に凹みをつける方法です。OKフロート紙を使用すると、型押しした部分の色の変化を楽しめます。
用途別!おすすめブランドタグのアイデア集
紙のブランドタグは、アパレル製品に使用するだけではありません。ここからは、用途別におすすめのブランドタグアイデアをご紹介します。
アパレル製品のタグ
紙のブランドタグとして、真っ先に思い浮かぶのは、アパレル製品のタグですよね。
たとえば、ハンドメイド作品につけるタグの場合は、イメージに合わせて素材感のある用紙を選択するとよいでしょう。取り付ける紐も、コットン系にするとさらに統一したナチュラル感を演出できます。
逆に、フォーマルなスーツやシャツなどに取り付けるブランドタグは、厚みのある用紙に箔押しを施すと高級な仕上がりになります。カラーカードを選択する場合は、紺や黒などシックな色合いがイメージと合うでしょう。
雑貨品につけるタグ
ヴィンテージ感やアンティーク調の雑貨には、クラフト紙のブランドタグがおすすめです。レトロな手書き風のフォントでブランド名やロゴをデザインすると、さらに商品のコンセプトを伝えやすくなります。
ギフトのワンポイントとしてブランドタグを使用するのも、一つの方法です。その場合は、タグの形にこだわるとよいでしょう。たとえば、星型やハート型など、伝えたいイメージに合わせてデザインするとギフトラッピングのポイントになります。
食品につけるタグ
和菓子などをラッピングする場合のタグは、日本の定番カラーでもある、白い用紙に赤い紐で取り付けると和なイメージのタグになります。フォントは黒が凛とした雰囲気を演出できるのでおすすめです。
フレッシュさをイメージさせたければ、透け感のあるトレーシングペーパーを使用するというのも良いアイデアでしょう。爽やかな印象のタグになります。
まとめ
紙のブランドタグ、いわゆる、下げ札は、商品のイメージを決定づける大切なアイテムです。用紙や印刷方法を、コンセプトに合わせて選択することで、商品との統一感を出し、効果的にブランドイメージを印象づけられます。
ブランドタグはアパレル製品だけでなく、雑貨品や食品、ギフトなどでもワンポイントとして使用できます。自分だけのオリジナルブランドタグを制作して、商品に華を添えてみませんか。