ブランドイメージを印象づける役割として、ブランドタグがあります。ハンドメイド作品にも既製品と同じようにブランドタグがあると、一気に特別感が増して、見た目もグレードアップします。丁寧に心を込めて作ったものであれば、ブランドタグを付け加えて自分だけの作品として世に送り出したいと考えるでしょう。
近年のハンドメイドブームにより、プリント業者のなかには、小ロットかつ短い納期でブランドタグを作成してくれるところも増えました。ぜひ、自分だけのブランドタグを作成して、特別感のある作品作りを楽しみましょう。
ブランドタグがもたらす効果
ブランドタグの効果は、ブランドイメージを印象づけることです。ブランドタグと聞くと、洋服の襟元にブランド名が印字されたタグを思い浮かべる人も多いでしょう。タグとは、本来、商品の値段・材質・会社名などを記した札という意味合いがあります。
印象的なロゴやイメージキャラクターがプリントされたブランドタグは、見た人の記憶に残りやすく、ブランド認知度の向上に効果的です。ハンドメイド作品であっても、オリジナルのタグが付いていると、その商品を購入する特別感が生まれます。
イメージ戦略だけでなく、商品の材質などを伝える役割もあるのがブランドタグです。たとえば、アクセサリーに使用した成分を表記することで、アレルギーのあるお客さまにとって安心して手にとってもらえるきっかけになります。
また、最近ではプリント技術も発達し、QRコードなど複雑な模様も印字可能です。QRコード付きのタグで、商品を購入したお客さまをホームページやSNSなどに誘導しやすく、ハンドメイドにとっては欠かせないリピーター獲得にも効果が期待できます。
ハンドメイド作品別!ブランドタグの活用方法を紹介
ハンドメイド作品に合わせた効果的なブランドタグの活用方法を知って、タグを付けるメリットを具体的にイメージしましょう。
スタイやバッグなど布製品のハンドメイド品には織りネーム
スタイやバッグなどの布製品と相性が良いブランドタグは、織りネームです。織りネームとは、細い糸から生地・柄を織りあげたタグのことを指します。プリントしただけでは得られない厚みと光沢が高級感を与え、丁寧に作られたハンドメイド作品にはうってつけです。
細かく織られているので耐久性に優れ、洗濯しても色落ちしにくいという点でも、よく洗うスタイや持ち歩くことの多いバッグにおすすめです。織りネームは、実はその織り方によってもタグの印象が変わります。
布製品のハンドメイド作品におすすめな織り方は、綾織です。斜めの線が見える織り方で、ふんわりとした風合いの柔らかいブランドタグになり、ハンドメイドの温かさをより引き立ててくれます。
下げ札はアクセサリーの台紙やラッピングにも活躍
下げ札タイプのブランドタグは、アクセサリーの台紙やラッピングのポイントとして使用することも可能です。下げ札とは、洋服を買うと付いてくる、ブランド名や商品の情報、価格などが書かれた紙製の札のことです。厚みのある素材の紙を使用することで、アクセサリーの台紙としても安定感があります。
下げ札は、紙の素材や印字の色をブランドイメージに合わせて選択することが大切です。たとえば、漆黒の厚紙に銀の箔押しで印字された下げ札は、ブランドイメージに高級感が出せます。ヴィンテージ感を打ち出したければ、素材感のあるブラウンのボード紙にブラックの印字を施したりしても良いでしょう。
ハンドメイド作品をラッピングする際にも、下げ札を活用するとおしゃれです。鮮やかな色の紙素材と箔押し加工の下げ札であれば、華やかなギフトラッピングになります。ほかにも、一般的な長方形だけではなく、丸型や星形など、下げ札自体の形を変えるのも周りとの差別化が図れておすすめです。
アパレル製品にはQRコードなど複雑な印字が得意なプリントネーム
複雑なQRコードや繊細なデザインを表示したいときに向いているのが、プリントネームです。プリントネームとは、テープ生地にロゴやイラストなどを印刷したネームのことで、タグの生地も薄いので商品の邪魔をしません。ハンドメイドの洋服にブランドタグを付けると、既製品のような丁寧さをアピールできます。
さらに、リピーターを獲得したければ、QRコードをタグに印刷するのがおすすめです。たとえば、QRコードが印字されたブランドタグを作品に付けると、お客さまが簡単にハンドメイドショップのホームページやInstagramにアクセスできます。ほかの作品を見る機会が多ければ、それだけリピーターになる確率も上がり、ブランド名のみよりもはるかに訴求力が高くなります。
織りネームは複雑なデザインを再現することが難しいですが、プリントネームであれば、イラストや写真、グラデーションなどデザインの幅が広がります。印象的なブランドタグはお客さまの記憶にも残りやすく、ブランドのイメージアップにも効果的です。
プリント業者の選び方
ハンドメイド作品に付けるブランドタグをプリント業者に依頼する場合、小ロットから注文可能か確認しましょう。一つひとつ丁寧に作り上げるハンドメイド作品は、たくさんの数を生産するわけではありません。工夫をすれば、タグを自分で手作りすることも可能です。しかし、ブランドタグで特別感を出したいならば、専門業者に依頼したほうが、自分で作るよりもクオリティの高いタグができあがります。
また、制作するにあたって、デザインや素材などについて細かく相談できる業者だと、納得のいくブランドタグができるので安心です。これまでの制作例がホームページで確認できると、作りたいブランドタグのイメージが膨らみやすく、依頼もスムーズに行えます。サンプルやレイアウト例などを事前にしっかり提示し、修正にも柔軟に対応してくれる業者を選びましょう。
まとめ
ハンドメイド作品のイメージを左右するブランドタグは、布製や紙製などさまざまな素材があり、印字するデザインにも選択の幅があります。オリジナリティのあるタグでほかのブランドとの差別化を図り、手に取ったお客さまが特別な気持ちになれるようなブランドタグを作りましょう。