NEWS 新着情報

  • TOP
  • /
  • 新着情報
  • /
  • ーオリジナルの洗濯ネームで安心感とブランド力をアピールしよう!ー

ーオリジナルの洗濯ネームで安心感とブランド力をアピールしよう!ー

洗濯ネームとは、繊維製品の取り扱い方が表示されたタグのことです。ハンドメイドの洋服も気軽に販売できるようになった昨今、オリジナルの洗濯ネームはお客様に長く作品を楽しんでもらうだけでなく、ブランドとしての信頼感にもつながります。

今回は、洗濯ネームの基本ルールと、注文までに準備すべき項目について解説します。

 

そもそも洗濯ネームは必要?

洋服の裏地などについている洗濯ネームは品質表示といって、消費者の利益を保護するために家庭用品品質表示法で義務付けられています。ハンドメイドの作品であっても、不特定多数の消費者に販売する場合には取り付けなくてはいけません。

義務というと堅苦しく感じてしまいますが、商品の正しい取り扱い方を示してお客様とのトラブルを未然に防ぐことは、販売者にとっても大きなメリットといえます。オリジナルの洗濯ネームでほかのブランドと差別化を図り、丁寧に商品を提供しているブランドとしてイメージアップを狙いましょう。

 

洗濯ネームの基本ルール

ひと口に洗濯ネームといっても、表示する内容には決まりがあります。正しく理解して、オリジナルの洗濯ネームを作成しましょう。

 

繊維の組成

商品に使用している繊維の名称と、それぞれの混用率を%で表します。繊維の名称は、法律で指定された用語を使用する決まりがあります。

 

洗濯表示

日本産業規格で規定された表示記号を用いて、繊維製品の洗い方や干し方などの取り扱い方法を表示します。日本産業規格とは、JIS規格とも呼ばれ、日本の産業製品に関する規格や測定法を定めた国家規格のことです。全国的に統一された規格を用いることで、誰が見ても分かりやすい洗濯ネームになります。

 

付記用語

付記用語とは、洗濯表示だけでは伝えられない重要な情報を記した短い文章のことです。付記用語自体の表示義務はありませんが、商品の詳しい説明や注意事項を文章化して伝えることは、お客様にとってもわかりやすく親切です。

 

表示者名と連絡先

表示者名は正式名称で表示し、法人の場合は法人登記された名称が必要です。連絡先は住所もしくは電話番号の表示義務がありますが、携帯電話は認められていないので注意しましょう。

 

洗濯ネームを注文するまでに必要な工程

オリジナルの洗濯ネームは個人でプリントすることも可能ですが、専門業者に依頼すると品質の良いラベルに仕上がり、ブランドのイメージアップにもつながります。表示規定も複雑であるため、表示内容についても相談できる専門業者だと安心でしょう。

ここでは、洗濯ネームを注文するまでに必要な工程を順を追って説明します。

 

繊維組成を調べる

商品に使用されている素材の繊維組成を調べます。縦と横の糸が違う素材の場合もあるため、細かいところまでチェックしましょう。裏地や中綿などの部分も表示しなければならないため、注意が必要です。

混用率の表示方法は大きく分けて、全体表示と分離表示の2通りあります。全体表示とは、使用されている繊維が商品全体に対して何%にあたるか表示する方法です。表地・裏地のように商品の部位を分離してわかりやすく表し、その部位ごとに組成繊維の割合を表示することを分離表示と呼びます。

化学繊維にアレルギーのあるお客様でも安心して商品を身につけてもらえるよう、使用している繊維について正しく表示しましょう。

 

洗濯絵表示を選ぶ

素材によって標準的な洗濯絵表示は決まっていますが、特殊加工が施されている場合を考慮して、生地の購入店やメーカーに確認するとより安心です。

洗濯絵表示は、洗濯・漂白・乾燥・アイロン・クリーニングのそれぞれの処理方法ごとに、日本産業規格で規定された記号で表す必要があります。選んだ洗濯絵表示が商品に使用しているすべての繊維に合っているか確認しましょう。

購入されるお客様が商品を長く楽しめるよう、洗濯絵表示の検討は慎重に行うことが大切です。

 

付記用語を検討する

洗濯絵表示には日本語を記載できません。たとえば、洗濯時の色移りや色落ち、タンブラー乾燥の不可など、取り扱い方で特に注意してほしいことを付記用語として文章で表示するとわかりやすく、お客様とのトラブル回避につながります。

付記用語例をまとめたサイトなどを参考にし、オリジナルの洗濯ネームを作成しましょう。

 

そのほかの表示内容を決める

表示者名は、個人の場合はフルネームで記載する必要があります。連絡先は住所もしくは固定電話番号を表示しましょう。輸入品の場合は、日本国内で営業拠点のある事業者が表示者となるので注意が必要です。

洗濯ネームにブランドのロゴやマークをプリントすると、オリジナルのラベルに仕上がります。お客様へブランドを印象づける効果もあり、細部までこだわって作成していることもアピールできておすすめです。

 

洗濯ネームの素材を決める

洗濯ネームの素材は、ナイロンタフタやポリエステルサテンが主流です。

ナイロンタフタは撥水性の高い生地で、濡れても丈夫なのが特徴です。紙のような質感で、着用する人によってはチクチクした印象を与える可能性があるため、肌に直接当たらないアウターなどに向いています。肌触りと高級感を求めるなら、ポリエステルサテンを選びましょう。生地に光沢がありソフトな風合いで、インナーの洗濯ネームに向いています。

一般的に洗濯ネームは白色の印象がありますが、黒色のポリエステルサテンもおすすめです。高級感が増すと同時に、濃い色で透け感のある商品にとっては、洗濯ネームが目立ちにくいというメリットもあります。

 

発注数を決める

昨今のハンドメイドブームを受けて、小ロットでも注文を請け負ってくれる業者もみられるようになりました。個人で洋服を作っている人にとって、少ない発注数でもオリジナルの洗濯ネームを作成してくれるのは嬉しいポイントです。

 

まとめ

表示内容に規定があり、確認しなければいけない項目も多いですが、自分のブランドロゴがプリントされたオリジナルの洗濯ネームを取り付けた商品は、より一層愛着が湧きます。

ぜひ、ラベルの専門業者に相談しながら、素敵なオリジナルの洗濯ネームを作成してみましょう。

2024.01.12